子供への伝え方 どならないで伝える

こんにちわ。ハナです。

突然ですが、

我が息子も成長し、叱ることが増えてきました。

でも叱るという行動はとても気力体力を使います。そして叱ったからといって、望ましい結果になるとも限りません。

疲れ果てた私が目にした「どならない練習」という本を読んでみました。

ただ読むだけでは頭に入らなかったので、少しまとめてみました。

もし興味がある方がいらっしゃれば、以下の内容を読んでみてください☺

この本の始めに、

「すばらしい子育て」より「ちょっとラクな子育て」をしたいということに共感しました。

3兄弟の子育ては、笑顔で楽しい家庭環境にしたいと思っていますが、叱ることも多く、子供への伝え方を考えないとなと悩んでいました。

その叱るという方法で子供に伝えることをできるだけ止めて、どうしたらよいのか。

子供にどうしてほしいか伝えたい時の方法は、6点あります。

代わりの行動を教える

問題行動を注意する際には、

「~しないで」ではなく、

「~してね」と肯定的な表現で代わりの行動を教えると伝わりやすい。

食事途中に、椅子から降りて遊びの続きをすることがあります。

「立ち歩かない」

ではなく、

「ご飯中は座ってね」と肯定的な言い方で伝えるということですね。

なぜかというと、「~しないで」という否定形だと、今していることがだめだという情報しないので、

では何をしたらいいのか?を考えないといけない。

子供だとそこを考える時間がかかり、また答えを出すことができないかもしれない。

要は、こちらの言いたいことが伝わりにくいということ。

理由を教えることや反省させるという選択肢もありますが、核となるのは、代わりの行動を教えるということです。

親も一緒にやってみる

「代わりの行動」を教えた後に「じゃあ一緒にやってみよう」と付け足すだけ。

例えば、片付けをせず、次から次へとおもちゃを持ってきて遊ぶ我が子に、

「片付けてから次のおもちゃで遊ぼうね」

というより、

「ママと一緒に片づけない?その後一緒に次のおもちゃで遊ぼう」

と伝えると、一緒に息子も片づけてくれた経験があります。

そして、実際に一緒に片づけてみることで、子供がどのくらいできる段階にあるかも確認することができます。

これくらいまでできるだろうと思っていたけど、実際に見てみたらまだ早かったということもあります。

次の声かけも、その段階に合わせてすることができ、一石二鳥ですね。

気持ちに理解を示す

子供の気持ちに共感するとは、

「~したいよね」「~だよね、わかるよ」と言って、子供の気持ちに理解を示すということ。

私たち大人も「ダメ」と言われたり、行動を止められることは嫌ですし、なんで?と反発したくなります。

しかし、その前置きとして気持ちに共感してもらえると、少しは相手の話を聞いてもいいかなと思えることがあります。

共感したからと言って、必ずうまくいくわけではないと思いますが、可能性として試してみるのもいいかと思いました。

復唱する

状況的に子供の気持ちに共感できない場合には、復唱すると良いとのこと。

復唱とは、そのまま言葉の通りで、

子供が「~なんだ」と言ったら、

「~なんだね」と繰り返し言うということ。

復唱することで、子供の話を一応受け止めたことができ、その間に、次何を話そうかなと考えられるという。

また、余計なことを言ってしまう可能性も減らすことができると。

これは確かに!と思いました。

子供が「靴を履きたくない!」と言った時、「靴を履かないと公園に行けないじゃない!」と言ってしまいそうですが、

「靴履きたくないんだね~」と言ってる間に、

(どうしようかなぁ・・・と考え、親の気持ちがヒートアップすることを防げると思いました)

「あなたの気持ちはわかるよ。でも今は~だから~しようね」と伝えたらいいのか。

子供の気持ちに共感して受け止めながら、ブレずに対応するということです。

環境をつくる キョリ・メセン・シゲキ

子供に伝わりやすい環境をつくることが大切だといいます。

1️⃣距離

なるべく子供に近づく。手の届く距離。

2️⃣目線

目線の高さを合わせて、お互いに相手の目を見て話す。

しゃがんだり中腰になって、目線の高さを合わせる。子供が親の目を見るまで環境をつくる

3️⃣刺激

子供の目や耳に入る余計な刺激を減らす

落ち着いた声で話す

場所を変えたり子供の向きを変える

例えば、うちでもよくあるシチュエーションなのですが、

夕ご飯の準備ができたので、

私が子供たちに向けて

「ご飯できたよ。おもちゃ片付けして食べるよー」とキッチンから大声で言います。

大体このパターンで子供たちに伝えるのですが、

思い返せば、すんなり片付けが始まったことはないかもしれません。

環境がダメだったんだと感じました。

穏やかに

ゆったりと

環境をつくり、伝えていく

ほめる

ほめることのねらいは、子供がその時できたせっかくの望ましい行動が、次回以降も起きる可能性を高めることだといいます。

ほめることは、親も、ほめられる子どもも両方とも前向きな感情になれます。

これは、叱ることを否定しているわけでなく、叱ることだけに注力してもしんどいですし、ほめることで次回以降もできる可能性も高く、勝率の高い方を取り組んでいきましょう。

その肝心のほめるところとは・・・

ほめる対象となる行動は、問題行動の反対の行動、つまり普通の行動だと。

だから大量にありますね!

問題行動に基準を置いて、問題行動の反対の行動をほめていく

なので、問題行動をガミガミ叱らなくても、普通のできた行動をほめることで、望ましい行動が増え、問題行動を間接的に減らしていくことができます。

以上。

日々の生活で、ふと、この内容を思い出して、行動していきたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現役客室乗務員/3兄弟を育てるママ
フライトしながら子育て奮闘中
一緒にフライトも育児も楽しみましょう
ママさんCAを応援しています

目次